立春を明日に控えた2月3日、節分の日。
この日のメニューはいなり寿司、つみれ汁、五目煮、みかんが提供されました。
ひと口食の利用者様には細かく刻んだいなりで包み、食べやすくしました。
刻み・ミキサー食の利用者様には、いなりの揚げを使い、節分に因んで鬼の絵を描きました。
一年間健康に過ごせるように縁起の良い物を食べて新しい季節を迎えましょう!
常食のいなり寿司
ひと口食のいなり寿司
ミキサー食のいなりの揚げを使って描いた鬼
立春を明日に控えた2月3日、節分の日。
この日のメニューはいなり寿司、つみれ汁、五目煮、みかんが提供されました。
ひと口食の利用者様には細かく刻んだいなりで包み、食べやすくしました。
刻み・ミキサー食の利用者様には、いなりの揚げを使い、節分に因んで鬼の絵を描きました。
一年間健康に過ごせるように縁起の良い物を食べて新しい季節を迎えましょう!
常食のいなり寿司
ひと口食のいなり寿司
ミキサー食のいなりの揚げを使って描いた鬼
ワークセンターかがやき就労支援継続支援事業B型では、地域の企業様と共同して作業を進めていく「地域協働」の取り組みを行っています。
今月は、佐藤トレーディング様の割り箸の袋詰め作業を紹介します。
以前ご紹介した割りばしの袋詰め作業とは、箸の種類と袋の折り方が異なり、作業工程が違います。
今回の竹箸は、袋詰めがしやすいけれど、手触りが冷たいと感じて、箸の種類の違いを伝えて下さる利用者様もいます。
「箸袋を折る作業」
袋破れや汚れが無いかチェックし、折り目に沿って折り曲げ、10袋ずつ束にしていきます。
「袋詰め作業」
竹箸の割れ、曲がり、ささくれなど不良が無いか確認し、箸袋につめ、1箱に10袋ずつ入れます。
10箱揃ったら職員が数を確認して袋に入れていきます。
衛生面に気を付けて2週間で5000膳納品出来るよう計画的に作業しています。
生活介護事業所おうみだいでは、1月29日(月)、31日(水)、2月2日(金)の3日間、節分の豆まきにちなんだスポーツレクリエーションを行いました。
豆の代わりに玉入れの玉を、鬼が持ったカゴへ投げ入れます。鬼は逃げてイジワルをしますが、皆さんの連係プレーで全部の玉を入れることが出来ました。
今後も季節のイベントにちなんだレクリエーションを提供して、皆さんと楽しく活動していきます。
今年最初の行事は施設で新年会を行いました。
ゲームをしたり、豪華なお弁当を食べました!
まずは絵合わと坊主めくりをしました!
坊主めくりは初めてやるという方が多い中、
学校でやったことある!と言っていた方もいました。
なかなか盛り上がっていました!
次はビンゴ大会です!
景品はお菓子でした!
最後にお弁当をみんなで食べました。
なかなかのボリュームでした!
美味しく頂きました。
今年もよろしくお願い致します。
1月24日(水)に新年会を開催しました。
まずは獅子舞と一緒に福引で今年の運勢を占った後、
いつもとは違った正月料理に舌鼓を打ちました。
午後は書初めやカルタ、オセロや花札など、職員も一緒になって皆さん楽しまれていました。
年の初めにふさわしい、笑顔あふれる新年会になったと思います。
この調子で今年一年、良い年にしていきたいですね。
2024年がスタートいたしました。
新年早々に大きな地震に見舞われましたが、幸い当事業所での被害はなく、例年と変わらぬ仕事始めを迎えることができました。
仕事始めの4日は、希望者で金峯神社へ初詣に出かけました。
今年は雪の無い状態でのお詣りでした。いい一年になりますように!
その後、こちらも恒例になりつつある「新年じゃんけん大会」を行いました。
全員ハズレなし!おいしいお菓子をお配りしました。
勝ち抜いた3人はお菓子のグレードアップ!
今年は辰年。龍のごとく力強く昇っていける年になるように、頑張って行きましょう!!
12月の行事はクリスマス工作とクリスマス会を行いました。
クリスマス工作では、クリスマスカードとフォトフレームを作りました。キラキラのシールを貼ったり、色を塗ったりしてとても個性豊かな作品が出来ました。
クリスマスツリーの飾りつけや、紙のお花でツリーも作り、一気にクリスマス一色になりました。
クリスマス会では歌を歌ったり、ギターの演奏をしたりして盛り上がりました。
最後はみんなでジュースを飲んだり、ケーキを食べて楽しい会になりました。
新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い致します。
ワークセンターかがやき就労継続支援事業B型では、地域の企業様と共同して作業を進めていく
「地域協働」の取り組みを行っています。今月は、金具作業をご紹介します。
普段行っている金具のネジより小さいネジを使用します。
きつく締めすぎると不良金具となってしまうため
気を付けてネジを付けます。
組み立てた製品を職員が確認してから袋詰めをしていきます。
金具の種類によって袋詰めの方法が違います。
袋詰めをした製品は、再度職員がチェックをして、テープ止めをします。
今年も利用者様と職員で協力し、作業をしていきたいと思います。
謹んで新春をお祝い申し上げます。
日頃より、当施設の運営、取り組みにご協力いただき、
誠にありがとうございます。
昨年は、「グループホーム第2小千谷さくら」も軌道に乗り、
感染症の規制の緩和に伴い、行事での会食等も行う事ができました。
引き続きの感染対策等、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。
今後も、施設の名前の「さくら」のように、
ご利用者の笑顔の花が咲き、皆様より更に愛される施設になるよう、
職員一同努めてまいりますので、本年もよろしくお願い致します。
2024年が皆様にとりまして素敵な一年となりますように
お祈り申し上げます。
ワークセンター小千谷さくら
グループホーム小千谷さくら
相談支援センター小千谷さくら
職員一同
先日の地震におきまして、ワークセンター・グループホームの
ご利用者、職員、建物等の被害はありませんでした。