8月19日(日)に長岡医療と福祉の里のお祭り「太陽の広場」が開催されました。
暑い中でしたが、皆様とても楽しまれておりました。
ステージのライブを観ながら、みんなでお食事です。
演奏や踊り、ウルトラマンショーやひなたによるライブで大いに盛り上がりました。
麦わら帽子をかぶって、水分補給もバッチリです。暑さになんて負けませんよ!
当日は多くのご家族・ボランティアの方に参加して頂きました。
皆様のご協力のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
8月20日(月)新潟市産業振興センター前にて行われているポップサーカスを観に行ってきました!

出発を待つ車内にて撮影『ワクワク!』
ポップサーカスの前に腹ごしらえ・・・

ふるさと村で美味しい食事をいただきました。

いよいよ会場に向かいます。
公演中の撮影はNGのため、写真で様子はお伝えできませんが、皆さん、「おぉ~」「わぁ~」「あぶないっ!」というスリルや楽しそうな笑い声が聞かれました。

フィナーレでは、素晴らしい演技を魅せてくれた演者さんへ惜しみない拍手~!

大満足の公演を終えてテント前で撮影
サーカスを初めて観る方、十数年ぶりに観る方ばかりでした。
驚きと興奮の2時間でした。
皆さん一様に「すごかった!」「楽しかった!」「また、行きたい!」との感想が聞かれました。
8月14日(火)出雲崎町中央公民館の調理実習室をお借りして調理実習を行いました。
メニューは、『ぶっかけ冷やしそうめん』です。



盛り付けに使うトマト、キュウリを交代しながら切ります。

暑い夏にぴったりの冷やしそうめんができあがりました。
包丁を使って調理をすることが少ないためか、見ていてヒヤヒヤしました。
そんな中でも皆さん楽そうに活動していて支援する側も嬉しくなりました。。

美味しくいただきました。
平成30年7月26日(木)
生活訓練で外食訓練を行い「ガスト小千谷店」に行ってきました。
訓練に出かける前は皆で「食事のマナー」を学んだり、
どこに何を食べに行こうか話をしたり、皆で考えました。

決めた予算に収まるように計算したり、じっくり考えてメニューを選びました。
和やかに皆で会食して残さずしっかり食べ、おいしかった~と皆笑顔でした。
平成30年7月25日、災害時に備えた日中のスロープ訓練、車椅子搬送訓練、担架の搬送訓練を行いました。
棟内での火災や、水害により、停電などでエレベーターが使用をできない時を想定し、避難方法を理解し安全に避難誘導ができるようにする訓練を実施しました。
実際に担架や車椅子に職員を乗せた状態での階段搬送を体験しました。
担架の搬送の時よりも、車椅子に人を乗せて階段を上がる事の方がとても重く、バランスや体力を要する搬送であることを知りました。
人力での避難、搬送の際、階段は転倒の危険性が非常に高いので、4人で行うことが理想であること、また利用者をいち早く避難させるためには、情報の収集と地域の人達の力を借りることも重要になると感じました。



平成30年8月2日(木)に、長岡まつりの昼行事で、よさこいを踊りました。
毎年、長岡祭りに参加しており、今年も大勢の観衆の中、楽しく踊りました。

出発前の記念撮影

ビシット決まってかっこい~!!
とても暑い日でしたが、参加した全員、やりきった思いでいっぱいになりました。
また、来年も楽しみにしたいと思います。
猛暑が続く中ではありますが、入所されている皆様が楽しみにしている外出が今年も少しづつ始まっています。
外出はグループごとに分かれ、利用者の皆様と一緒に計画しながら様々な所に行き、買い物や食事を楽しみました。

車に乗っていざ出発!
わくわくが止まりません。

ゲームセンターでゲームをしました。
集中してたくさん叩き、高得点!

それぞれ好きな物を注文し、昼食を食べました。一番人気はラーメンでした。
最後に、デザートを食べて帰ります。甘いものは別腹です!
外出も始まったばかり、これからも皆様の楽しい様子をお届けします。
7月20日(金)桜花園で納涼会を行いました。
長岡看護福祉専門学校 介護福祉学科の1,2年生の皆様からボランティアとしてお越し頂き、
催しのお手伝いをして頂きました。
催しの1つとしてバルーンアートを披露し、入所利用者の皆様へプレゼントして下さいました。
ハートやうさぎなどかわいいバルーンに、皆さんとても喜ばれていました。


また、手持ちの花火もしました。皆様からは、「久しぶりに花火をした!」「きれいだぁ~」と
嬉しそうに話され、楽しい時間を過ごされていました。


夕食はバイキング形式で、お祭りの零囲気もあり、大好評でした。
ボランティアにご協力頂いた長岡看護福祉専門学校の皆様 本当にありがとうございました。